利益 +1,054,000円 366株 平均2.88
損失 -415,000円 159株 平均2.61 手数料 -48,740円 実現損益 +590,260円 取引:47勝25敗 勝率65.3% 平均+1.04ティック 日 :14勝3敗 ■11月の反省 まず言えるのが11月はサボリすぎた。 合計3日間も全くデイトレしなかった日があったうえに、余力があまっていても場中にやる気や集中力がなくなりやめてしまう日も少なくなかった。こういうあまさが抜けないと将来後悔する日が必ずきますよね。 トレードの内容ですが、利益の平均が2.88ティックで損失のほうは平均2.61ティックとどちらも先月の数値よりも良くなっています。利益のほうは体感的にも「今月は大きくとれてるなぁ」という気がしていました。 ただ、そうなると(損失の平均値が下がると)やっぱり勝率もさがっているのでなんとも言えないですね。勝率65%というのはかなりきわどいですし。 私は、損切りが早く勝率は低いが1回で大きく幅をとる「損小利大」のトレードよりも、 損失につながる取引を少なくし小幅でも確実に利益のでる取引を繰り返す「損少利多」のトレードのほうが優れている、と考えているので損失につながるような無駄なINを減らしていかなければならないと思いました。 それと11月で痛かったのが20日のマイナス10万。 あの日は取引平均5ティック以上やられていて、金額的にも平均値も大きくマイナスになってしまいました。前日に大きく(過去最高の)利益でた直後の損失であることや、そのやられかたから気が抜けていたとしかいいようがありません。 利益がのっていようが損失がでていようが、ポジションがあろうがなかろうが、前日が過去最高益だろうが過去最高損失だろうが、常に一定の基準で取引することを心がけていきます。 ■12月の目標 ・フル参戦の余力全放出。 寝坊やサボリなんて論外、バリバリ系会社のサラリーマンならクビです。 先月の収支で余力をつかいきっていたとすると17万くらい利益が上乗せされる計算です。 ・常に一定の取引を心がける 20日のマイナス10万は痛すぎでした。あそこを(この日を抜いた)平均値でおさえていれば5万円ほどの損失ですんだはずです。 一定の取引とはいつも言っている「買うときに買って売るときに売る」です。もっといえば「強いときに買って弱いときに売る」。 損失がでているからと早くきったり、利がのっているからと利食いを伸ばしたりはせずに常に同じ基準による取引をします。 ということで、12月の目標収益はプラス81万円です。 これは最低ラインということで、できれば今年最後に100万円の収益をあげたいです。 そういえば去年の12月はスロットで100万いったなぁ~(・∀・;) それでなんか虚しくなってだんだんスロットやらなくなっちゃったんですよね; デイトレではまだまだ上があるだけにそんなこたないですがw
思いついたことから書いてしまっているので話があんまりまとまってないです;
とても読みづらいですので、読まなくていいです ノД`)≡〇)Д`).ゴメンナサ・;'∴ 利益 +1,229,000円 487株 平均2.52 損失 -492,000円 171株 平均2.88 手数料 -55、595円 実現損益 +681,405円 取引:78勝24敗 勝率76.5% 平均+1.04ティック 日 :18勝3敗 ■10月の反省 10月の目標は+100万だったのですが、月半ばの足踏みが効いて達成できませんでした。 ていうか、「全然成長していない・・・(安西先生風)」。 実現損益こそ42万→68万とUPしていますが、これは先月の収支のところに書いたように、10月は9月と比べて取引に投入した資金が大きくなったから利益額が増えただけであって、自分のテクニックが上達したからじゃありません。9月の利益に投入資金の増量倍率をかけると80万くらいになるので、10月は最低でも80万はとれていないといけなかったのだと思います。 なぜ68万しか獲れなかったのか。 一番の大きいのが 「弱いと分かっていながらロングポジションを返済しなかったり、その逆で強いと分かっていながらショートポジションを返済しないといった、馬鹿損失があった。」 ↑これは8月の収支に書いた記事のコピペです。 つまりせっかく改善された自分の悪いくせが(9月は克服したのに)10月にまた出てしまったということです。 10月はこのミスを3回もやっている上に、そのうち1回の逸失利益が大きかったため差し引き20万弱の損失になったんじゃないかと思っています。 何度も書いていますが、このミスの痛いところは、 損失を食らったうえに利益を獲り逃すダブルパンチなところなんですよね。 こういった失敗を繰り返さないように、ポジションを持ったときは ・ポジションをもっていなかったら、今どうするか ・ここから指数が上げたら(下げたら)この銘柄は上がるか(下げるか) を常に考えながらトレードしようと思います。 ●10月の目標は ①余力の使いきり ②利が乗ってからの手仕舞いの上達 ③狼狽手仕舞いを無くす の3つでした。 まず ①余力の使いきり は達成したので良かったと思います。おかげで取引辺りの利幅は減っているにもかかわらず28万も利益を上乗せできました。 次に ③狼狽手仕舞いを無くす ですが、しっかり(じっくり?)見極めてからカットしようとした結果、損失時の平均ティックが2.01から2.88まで跳ねあがってしまったんですよね。 そのうえ、損失の許容範囲をひろげたら(正しいトレードをしていれば)そのぶん勝率があがるはずなのですが勝率は75.4%から76.5%へと若干上がったにすぎませんでした。 てか、この方法が良いか悪いかを判断するには、ポジションが含み損の状態から含み益に、そして利確という流れになったトレードがどれだけあったかが分からないとだめですよね。これからはそこも意識して記録していきます。1ヶ月2ヶ月の結果だけじゃ、即カットがいいのか、しっかり見極めたほうがいいのかは判断できないので引き続き考えていきます。 それにしても損失時平均2.01ティックって・・・ゼンは大体50万ぐらいだから2ティックで-0.4%ぐらいかな・・・-0.4%!!!!?w 最後に ②利が乗ってからの手仕舞いの上達 なんですが、これほんと難しい。利が乗ってからの手仕舞いの方法が難しいとかじゃなく、その考えかた自体が難しいっていうか、どう手仕舞いするのがベストなのかが難しいっつうか。 「損を小さく、利を伸ばせ」って良く聞きますけど、これってなに?って思うんですよね。 損を小さくは分かりやすいです。そもそも損が出るのは、本当は利益が出るはずのトレードが確率的な事故みたいなのでたまたま損失になっちゃうみたなとき(これがベスト)だと思うので、損は小さくて当たり前じゃないといけないのは分かるんです。 でも「利を伸ばせ」って? たとえば株価が高い確率であがるパターン(「あ、あがる!」っていう瞬間)があるとしますよね。みなさんもこういうときに買いをいれる(私はそうします)ことがあると思うのですが、そういうパターンって株価が実際(少し)あがってしまえば消えたり弱くなったりしませんか? 株価が上がりパターンが消えたニュートラルの状態をみても、そこで新規買いをいれようとは思わないですよね。だってもう上がるパターンじゃないですから。 指数しだいで上にも下にも動くニュートラルの状態になったとき、さっき買った株をどうしたらいいのか。 取引するには様々なコストがかかるので、なるべく取引数を減らすためにニュートラルのときにはポジションを動かさないほうがいいような気もします。 ただ私のなかには、「この株なんで持ってんの?ポジション無かったとしたら、オレはここで買いいれんの?買い入れないならなんで買いポジ持ってんの?」っていう考えもあるんです。 眠いんで今日はここまで;w;11/18 で、案の定11月おわってしまったのでいつの日か投資方針カテゴリにまとめます ;w; 11/30
非常に長いです。
私の投資方針みたいなのが書きなぐってあるので後日投資方針カテゴリにまとめようとおもいます。 利益 +656,000円 255株 平均2.57 損失 -189,000円 94株 平均2.01 手数料 -29,356円 実現損益 +437、644円 取引:52勝17敗 勝率75.4% 平均+1.17ティック 日 :18勝2敗 手数料は3万くらいか。 3万!?安っ!!!!!!!!11 てか、7月とかは今月より明らかに約定代金少ないのに7万も手数料取られたんですが、なんで? ボッタクラレテル(・∀・∩)? 東証と大証を同じ日に取引すると2倍とられるのか? 今月はゼン(大証ヘラクレス)かケネ(東証1部)しか取引しない日ばっかりだったからな。 制度信用と一般信用つかうと別々の手数料とられるのは知ってるんだが、まだまだ素人を騙す秘密がありそうだ(・∀・∩)! ■9月の反省 8月の取引記録をみていて(7月以前はカスすぎて見る価値もない)ほぼ1ティック2ティック抜きONLYでよくプラスで終われたなぁ、と。 9月の目標は、弱いと分かっていながらロングポジションを返済しなかったり強いとわかっていながらショートを手仕舞いしないといった馬鹿トレードを無くす!でしたが、これはまあまあ達成できたとおもいます。 まあまあと言ったのは、利がのったとき(例えば10ティック以上の利益がでているとき)には、強弱が反転しても意味無く粘ってしまって利益を削ってしまったからです。 「買うべきときに買い、売るべきときに売る」が私の投資方針のひとつです。 これはどういうことかというと、例えば買うべきときがきたらロングを建てます。これを手仕舞いするには売る必要がありますよね?ではいつ売るかというと売るべきときがきたら売るのです。つまりここでショートで仕掛けてもいいと思える場所で売るのです。そして手仕舞いするまえにあらためて買いサインがでたとします。そしたらそこで買い増しします。すでにポジションを持っていようがいまいが「買うべきときに買い、売るべきときに売るのです」。私がいつも、できねぇぇ!っていってる「取引の独立」ってのもこれと同じ考え方ですね。 ↑今月はこれができなかった(・∀・∩) あと狼狽手仕舞いが痛かったです。あぁ、もうだめだ><ってやつ。 9月の取引記録を振り返ると、もうだめだ><手仕舞いをしたところから見事に反転っていうパターンがほんと多いです。 上の2つの反省に関連してることで今月から言い始めたことなのですが、ロスカット基準を決めるってのは本当に意味無いですし、それをすることがロスになりかねないと思います。なぜこう思うのかをこのブログを見てくださている10数人の方にわかりやすく伝えたいのですが、いかんせん口下手ですから( ゚∀゚) ロスカットがなぜロスになってしまうのかというと、本来「買うべきときに買い、売るべきときに売」らなければならないはずが、ロスカット基準をあらかじめ定めておくと、それが妨げられてしまうからです。 わかりやすいのが、買いサインが出ているのにロングポジションの含み損がロスカット基準に達したため強制的に返済しなければならないパターン。銘柄の強弱がニュートラルになってから返済するのならわかりますが、銘柄が強く買いときなのに一時的に指数に押されてさげているだけのときに強制ロスカットだなんて・・・モッタイナス。 次に考えられるのが、ロスカット基準があるためにそこまではホールドしてしまうこと、強弱が転換して売りサインが出てもロスカット基準まで><と売り返済しないパターンですね。これは結構経験ある人が多いんじゃないかな。とっとと返済してドテン売りしとけば損失を回避できるうえに利益もでるのにロスカットなんてのを決めておいてしまったがために無駄なロスを被ることになります。 ただ株価が下がればさがるほど買いサインが出るような手法をつかってる人はロスカットをきめておかないと死ぬね。てか、そんな手法自体いけないと思います(゚∀゚) なんか9月の反省のつもりがついつい熱くなっちゃった、 (・∀・∩)エヘ ついでにいうと買うべきときになんたら~っていうのは、その買うべきときがわからないとしょうがないです。なんか、巷の株本のほとんどに、「本当に大事なのは取引手法ではなくてメンタル」なんてことが書いてありますが、それは100%ありません。これだけはまじです。絶対手法のほうが大事です。 なんて私が言っても全く説得力がないですね`;:゙;`(;゚;ж;゚; ) 10月100万達成したら力説しますw ■10月の目標 ・余力の使いきり! 9月は合計1億以上の余力があまりました。9月の取引内容では全株平均(プラス、マイナス、同値)で1.17ティック抜きというデータがあるので、仮にこの1億をゼンテックで使い切っていたとすると23万ほど利益を上乗せできた計算になります。 ・利が乗ってからの手仕舞いの上達 買うべきときに買い、売るべきときに売るの実戦ですね。 ほんとあたりまえのことなんですが難しいです。 無意味い粘って、超常現象うぜぇ ヽ(*`Д´)ノなんて言わないぞ! これで20万は利益が増えるぞ! ・狼狽手仕舞いを無くす これはなんともいえない。そもそも狼狽するほど損失がでているわけで。 狼狽する前に切るのがロスカットなわけですが、それは嫌いなわけで。 でも投げるよりはロスカットのほうがいいわけで。 そっか損失がでなきゃいいんだ、取引全勝だ( ゚∀゚)! というのは嘘で、これも「買うべきとき~…」を実戦するのみですね。 これで10万の利益UPです。 ということで10月の目標利益はプラス100万です。私はまじめです(・∀・∩)
デイトレ +79000
手数料 48225 実現損益 +30775円 8月は今までで一番取引が多かったが、手数料を考えないと一応プラスで終われた。こういう結果を出せたのは、手法を変えたことが一番大きい。 以前の手法では、マイナスの取引の原因に「ロスカットが遅れた」とかいう馬鹿げた理由を記していることが多かった。 「ロスカットが遅れた」、これがマイナスの原因?こんな馬鹿な理由はありません。なぜロスカットしなくてはならない状況になったのかが大事ですよね。それが分かる手法にして、全てのマイナスの原因がはっきりするようになりました。 そもそもロスカットは不必要だと思います。最後の手段って感じですかね。ポジションに利益が出ていようと、損失であろうと手次舞うべきタイミングで手次舞うのがベストなのです。 8月は前半に弱いと分かっていながらロングポジションを返済しなかったり、その逆で強いと分かっていながらショートポジションを返済しないといった、馬鹿損失があった。 スロットで稼いでいた時は、確実に損をするゾーンをそれが分かっているのに打ってしまう人を見て「こいつはなんて馬鹿なんだろう」なんて思ってたような気がしますが、株取引で私自信がそうなってしまっていたとはね。 また、取引している銘柄が強い(弱い)と分かっていながら強弱が反転するまえに利確してしまうケースも多かった。1部利食いしたあとはしっかり粘って無駄な取引を減らすようにしたい。取引回数が減ればその分余力も有効に使えるようになる。 回避可能な損失を減らしていき、利を伸ばし、半分も使えていなかった余力をつかい切れる自身と度胸をもって9月は50万の利益を目標に頑張りたい。 ↑と、マイナス100万のアドリブが申しております。 Eトレのメンテ待ちだ で、・・・ ダヴィンチ -671500円 `;:゙;`(;゚;ж;゚; ) ↑記憶から抹消されました。
てか、じの損失(手数料抜き)で205,100円也。
で、含み損が・・・・・ひ、ひでぶっ!!って感じね。エヘ 手数料は6月の半分くらいで済みそうです。信用いいね。ただEトレは信用がサーフィントレード禁止なのがいたい;なんで? 7月取引合計 -205,100円 実現損益 -278,116円
Powered by 忍者ブログ
Design by まめの
Copyright © [ 大学生が株で年収1億のニートになる方法 ] All Rights Reserved. http://adlib.blog.shinobi.jp/ |
∴ プロフィール
HN:
アドリブ
性別:
男性
自己紹介:
大学を6年かけて卒業(笑)。
留年中に溜めた700万から投資スタート。
現在年収1億ニートになるべく奮闘中!
只今の投資資金(4/02)
10,836,915円(100万臨時入金中)
実現損益
2006年
6月 -241,766円
7月 -278,116円
8月 -640,725円 14勝8敗
9月 +437,644円 18勝2敗10月 +681,408円 18勝3敗11月 +590,260円 13勝4敗 12月 +716,169円 16勝5敗
2007年
1月 +453,899円 15勝4敗 2月 +351,034円 13勝6敗 3月 +930,372円 17勝4敗 4月 +1,120,151円 17勝4敗 5月 +768,802円 5/17
L・・・ロング(買い)ポジション
S・・・ショート(売り)ポジション
留年中に溜めた700万から投資スタート。
現在年収1億ニートになるべく奮闘中!
只今の投資資金(4/02)
10,836,915円(100万臨時入金中)
実現損益
2006年
6月 -241,766円
7月 -278,116円
8月 -640,725円 14勝8敗
9月 +437,644円 18勝2敗10月 +681,408円 18勝3敗11月 +590,260円 13勝4敗 12月 +716,169円 16勝5敗
2007年
1月 +453,899円 15勝4敗 2月 +351,034円 13勝6敗 3月 +930,372円 17勝4敗 4月 +1,120,151円 17勝4敗 5月 +768,802円 5/17
L・・・ロング(買い)ポジション
S・・・ショート(売り)ポジション
∴ 最新コメント
∴ ブログ内検索
∴ アーカイブ